ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月22日

ERZET 640 がやって来た(本編

多忙な一日を、やっと泳ぎきり、
我が家に帰ると、テーブルの上に
何気なく置いてある1台の火器!
はぁ??????

ERZET 640 がやって来た(本編

ドイツからはるばるいらしたERZET 640さんです。
彼とは何だか因縁のある仲なのですよ。

興味のある方は続きをどうぞ

じつは、とある方から部品製作のお話を頂いたのですが、
ERZET 640の部品だったのです。
部品は未だ、加工屋さんの手に委ねており、
心苦しく思っていた矢先に、
何故か我が家のテーブルの上に・・・

そんなことってあるんですね。

ケースの作りはそれほど手の込んだものではなく、
プレヒートのトレイもケースの底に角型の箱が付けられているだけです。

ERZET 640 がやって来た(本編

しかし、バーナー本体は何とも味があるんですよね。
特に小振りのブラス製タンクはついつい魅せられてしまいます。

ERZET 640 がやって来た(本編

ERZET 640 がやって来た(本編

ERZET 640 がやって来た(本編

タンクに巻かれた帯状の銘版には前の持ち主でしょうか
何やら名前らしきものが書かれています。
コレがまた、彼の歴史を感じさせてくれます。

さて、夕食もそこそこに、早速点火です。
燃料の白ガス(ホワイトガソリン)を入れ、
ケース底のトレイにアルコールを注ぎ
まずはプレヒート。
加圧型の火器ではないので
ゆったりと、プレヒートの時間を楽しみます。

初めての点火なので、念のため2回
しっかりとプレヒートを行いました。

2回目のプレヒートの後バルブをゆっくりと開けます。
バルブに連動して、ニードルが上がって来るタイプで
全開の位置でニードルが最上点に達するようです。
これは武井くんと同じですね。

50年代に生を受けたわりには、
元気に、ブルーフレームを見せてくれました。
ERZET 640 がやって来た(本編

燃焼音は、力強いものの、轟音と言うより
通奏低音に近いものがあります。
小さすぎず、騒がしくなく
心地良い燃焼音だと感じました。

ちなみにバーナープレートは
2枚で構成されており
回転させることによりフレームの幅が変わるようになっていました。

ERZET 640 がやって来た(本編

この辺もゲルマン民族のものづくりセンスを感じました。







同じカテゴリー(ERZET640)の記事画像
今日はメンテの日
ERZET640が…今目の前に!
同じカテゴリー(ERZET640)の記事
 今日はメンテの日 (2011-05-29 22:45)
 ERZET640が…今目の前に! (2011-04-21 19:09)

Posted by ごたっこ胡蘭 at 22:47│Comments(16)ERZET640
この記事へのコメント
こんばんは  

60年も前に作られた火器が立派に
仕事をしていますね

今までどんな人が、どんな所で使っていたのでしょうね
なんか、それを考えるだけでも面白いです。
Posted by トトロ at 2011年04月23日 00:00
おはようございます。

60年前とは思えないほど、綺麗ですね~
バースデーランタンと共に半世紀前の雰囲気で
「まったり」とした時間が過せますね(*^^)v
Posted by natsutaku at 2011年04月23日 05:39
これって、gyucyan86さん(字が違っているかな)の持っておられるのと同型ですか?
以前、あちらのブログで拝見した気が!?

タンクのかわいさ 分かりますねえ。
いいですねえ!

60年も前のもので、こんなに綺麗なんですねえ。
いいものをゲットされたようで、自慢の一品になりますね。
ホホホ
Posted by 掘 耕作 at 2011年04月23日 07:55
タンクの形状が萌え〜っすね〜♪
Posted by torao at 2011年04月23日 08:06
こんちは

いいですね~。
加圧式じゃない分シンプル構造だからメンテも楽でしょうね。
音を聞いてみたいなぁ~
タンクがいい~。
Posted by ドレッドライオン at 2011年04月23日 08:45
トトロ さま

60年近い歴史を持ったものに触れるとき、
その歴史に思いをはせると同時に
自分を振り返ってみたりしてしまいます。

そんな背景が、無機質な道具に
人間的なものを感じさせるのでしょうね。

大切に、かつ思い切り使い倒してあげたくなる
火器でした。
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月23日 22:58
natsutaku さま

近いうちにフィールドデビューさせて
のんびりコーシーなんぞを淹れてみたいです。

と言っても、彼の方がフィールド経験は長いのかもしれませんが・・・

今から楽しみであります。
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月23日 23:01
堀 耕作 さま

あの小さなタンクの佇まいが何とも言えず
良いんですよね。

自分のブログを見て
写真の多くがタンクのどあっぷだったのに
思わず苦笑です。

ものづくりに携わる自分としては
モノは使ってこそ生きると信じております故、
しっかりと使ってあげようと思います。
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月23日 23:06
torao さま

あの繭玉にも似た曲線は
何とも心惹かれますよね。

まさに萌え~~です。
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月23日 23:08
ドレッドライオン さま

加圧式では無いので、
轟音という感じではありませんが、
しっかりとした、存在感のある音で、
これも、この火器の魅力の一つです。

今のところ大きな不具合が無いので、
メンテはこれからですが、スペアパーツも
多少同梱されていたので、
ボチボチといったところでしょうか。
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月23日 23:14
こんばんわー!
ご訪問ありがとうございました!

また、こたちゃんにも会いたいです!

忘れられちゃってるかな(泣


頻繁な更新はできませんが
今後もよろしくです!

ダーリンさん
こたちゃん
によろしくお伝えください!
Posted by しゃむさん at 2011年04月24日 22:51
☆しゃむさん・さま
こんにちは。
こちらこそ、早速にご訪問ありがとうございます。

久しぶりのブログで、うれしかったです。
また、よろしくお願いしまぁす。

こたろう、また、すりすり、なでなでしてやってくださぁい。
お会いすれば、きっと思い出すと思うわ♪

では、また~^^
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月25日 15:48
コッチに書くのが良かったか・・・(・ω・A``ァセァセ

完成度はオプの8Rが上かなと思いますが・・・
このストーブは何とも言えない味がありますねー!!
使ってて楽しいと思えるストーブですね!!

いやー・・・
もう一台欲しい気もするんですが・・・
何分それなりの高値なんで・・・(・ω・A``ァセァセ
Posted by gyuchan86 at 2011年04月25日 18:25
☆gyuchan86さま
こんにちは。
あ~~~、こちらからご訪問と思っていたところ…
ありがとうございます。

そうなの。
何ともいえない、味わい深さが…^^v
やっとゲットン、オソロで~~~す♪

え???
もう一台???
前期とか???
胡蘭も、ほちい(笑
Posted by ごたっこ胡蘭ごたっこ胡蘭 at 2011年04月26日 11:15
すんまそ~~ん。おもいっきり出遅れましたー。(^^;;;

ERZET タンクがカワイイんですよね。
入手後もよく持ち出す1台ですが、火を入れて眺めるだけなんです。(笑)

お互い大事に使い倒しましょうね♪

で、いつか並べてみたいです。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年04月27日 09:42
☆☆bridgeさま
こんばんは。
いつもありがとうございます。

お待ちしておりました^^/

うふふ。やっと、仲間入りです♪

>火を入れて、眺めているだけ
あぁ、それも、よろしですねぇ。

GWキャンプでは、フィールドデビューです。
いつか、ご一緒に♪
Posted by ごたっこ胡蘭 at 2011年04月27日 18:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ERZET 640 がやって来た(本編
    コメント(16)